22年秋 歴史ロマンの小谷山!

  • URLをコピーしました!
目次

浅井家の小谷山登山 スタート!!

浅井長政、三姉妹のゆかりの城へ、歴史ロマンを感じながらの登山をしました。10/22(土)晴れ 大人7名、子供5名。日頃のおこないが良いのか?関係ないのか?最近の登山は晴れが多い!この日も、ちょうど良い気候でした。獣害防止柵を開いて、山道を歩き始めると、早速、どなたかのお屋敷跡がポツポツあります。ところどに、大きな岩があり、ご丁寧に岩の名前が札に書かれていました。

また、柵のおかげか?鹿の害も少ないみたいで、下草が結構生えて、可憐な山野草、小さなお花も見られて、とっても気持ちが良いコースです。途中に、いろんな種類のキノコも見られて、僕は興味深々でした。ついでに、ヒラタケ、イグチと思われる2種を持って帰りました。

キノコや、木々

最高の見晴らし 殿様の気持ち

途中に、ところどころに城下を一望できる場所があり、殿様の気持ちをほんの少し感じました。

登り途中

登り最後のほうに、ナツハゼという、食べごろの和製ブルーベリーがあり、みんな喜んで食べていました。一般のブルーベリーと比較して、ポリフェノールやアントシアニンがとても豊富で、体に良いらしい!!しかも、成木の1.5~3.0mになるまで、10~20年もかかる、希少種なんですって。レアなものに、お目にかかれたなーと。

てっぺん

ようやく山頂に到着!!てっぺんでは、広い台地に紅葉が植えられていました。気持ち良い風の中、みんなでお弁当をほおばりました。何かをやり遂げたあとの、お弁当はとにかく美味しい!!

下り

下りでは、各所に、小さな拠点があり、台地になっていました。そこに、しっかり、どのようなお屋敷や建物があったのかを示す絵図があり、とても親切です。大ちゃんは、途中で、なぜか開脚を見せてくれました!!パシャリ!そして、馬洗い池、刀洗い池、井戸、お屋敷跡、首末石など説明があり、都度、500年前の生活を感じます。また、飾っていた旗には、落城450年とあり、記念なのか?なんなのか?なんとも云えぬ、微妙な表現でした~。
井上さんと、おんぶしながらの僕は披露困憊でしたね~。体力って大事ですね。弘さん、今回も、最高のコースでした!!10年前は大河ドラマで大混雑だったそうですが、今回はブームも去った後で、空いててよかったですね!素敵な、歩きやすい、お山。浅井家の歴史ロマンが随所に感じられるコースでした。

番外編 キノコ試食

帰宅後、ヌメリイグチとおもわれるキノコを、ほんの少し毒見。3時間後に、腹痛になりました~。薄皮が消化しづらいらしく、むいてなかったのが原因とおもわれます。毒見って大事ですね!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次