恒例の秋登山。よちよち童と、ピヨピヨ児がいるので、比較的楽なコースを弘さんに企画いただきました。
比叡平からスタート
11月20日 土曜日 大人10人、子ども8人 お天気 晴れで最高の天候でスタートしました。
JR大津京 → バス → 比叡平 で降りて 大文字山まで歩きます。ほんとに最高のコースでした。しばらく歩いて、薬草園の横を抜けると、杉林になりました。木漏れ日が差し込む、明暗美しい林の中を、わいわい散策しました。道はほぼ平坦で、みんな歩きやすいなーと喜んでいました。鳥の巣や、コシアブラの葉、などを拾ったり投げたりして、遊びました。
木漏れ日が美しい
登り~大文字山へ
途中、山道に入り、野生のリスがいたりしました。この日は天候がよいので、たくさんの人が登山をしていました。
ほどなくして、てっぺんらしき広場につき、少し撮影した後、しばらく降りると、大文字の焼き場にでました。京都市内が見渡せる、絶景で、目がくらむような壮大な絶景でした。この絶景の中で、お昼ご飯を、各自で食べました。金田さんのコアユの山椒煮をいただいて、とても満足でした!
![](http://www.yabukogi.blog/wp-content/uploads/2021/11/img_3780-1024x768.jpg)
大文字の焼き場!絶景!
登りよりも長い下山
下山は、銀閣寺を目指します。道も広くて、スイスイ進みます。元気なシウちゃんは、猛ダッシュでどんどん突き進みます。まてまて~と、おっさんは追いかけたりしながらの下山でした。
銀閣寺到着!
無事、下山終了し、目的地に到着。到着して初めて、周りが『ザ・観光地』になっているのに気づき、驚きました。さっきまで大自然の森林を歩いてたのに。不思議な感じでした。ここで、各自、自由散策=解散となりました。最高の登山コースでした!素敵なコース企画、弘さんありがとうございました。
銀閣寺~哲学の道
そのあと
子供連れの3家族は、一緒に観光もしました。初の銀閣寺は、茶色で、庭園のきれいなこと、もう素晴らしかったです。コロナのせいで、観光客もそれほど多くないとのことで、余裕をもって見られてよかったです。お土産を見たり、アイスを食べたりしたあと、哲学の道から蹴上まで歩くことにしました。予想以上に遠く、1.5時間ほどかかり、さすがに最後はクタクタでした。自然、歴史、観光と全部入りの 秋登山でした。皆さん、お疲れさまでした!体力も大分つきましたね!